横浜ばらの会(KHJ全国ひきこもり家族会連合会 横浜支部)
目的
横浜ばらの会は、ひきこもりの人(不登校・不就労などの社会的ひきこもりも含む)の社会復帰を図る事を目的に、自助活動する家族会です。会員同士がたがいに支え合い、情報を収集・共有し提供していきます(2016年5月11日発足)。
- ひきこもりの人の個性や希望に添った形での社会復帰を図る事を後押しします。
- 家族が孤立しないように、学習会,茶話会等を通して共に学び、視野を広め、共感や気付きによって、ひきこもりの人の良き理解者となるよう努めます。
- ひきこもりの理解促進と、誰もが希望を持てる社会の実現のため、社会や行政に発信していきます。
一人で抱え込んでつらい思いをしていませんか。サポートし合える繋がりを持つことが大切です。家族が元気になって、本人も家族も自らの意思で自分らしい人生を歩んでいくことができるように、共に学び、寄り添い、前に進んでいきましょう。
横浜ばらの会への参加をお待ちしております。
お知らせ
2020年も、多方面で活動する講師を招き、学習会を開催します。
詳細は、「学習会・茶話会・定例会」のページでご確認下さい。
講演会開催
2020年2月11日(火・祝)
「第3回 ひきこもり つながる・かんがえる対話交流会in神奈川」
会場:関内ホール地下2階 横浜市青少年育成センター第1研修室・第2研修室
主催:横浜ばらの会
共催:つな・かん神奈川ネットワーク
後援:横浜市
時間:13:00開場、13:30〜16:30
参加費:500円(ひきこもり状態の方、経験者は無料
定員:70人(先着順、事前申込者優先)
【申込方法】次の項目についてメール・FAX・電話でお申し込みください。
@氏名、ふりがな、ニックネームOK
A連絡の取れる電話番号かメールアドレス
Bお立場※本人・経験者は無料
【申込問合せ】
KHJ横浜支部 横浜ばらの会 http://yokohama-bara.com/
メール:yokohama.bara@gmail.com
電 話:080−6848−4642(滝口)20時〜22時にお願いします。
FAX:045−563−2629(大竹)※2月9日まで
講演会開催
2019年10月20日(日)
会場:関内ホール地下1階(関内)※場所に注意 横浜市青少年育成センター 第1研修室
神奈川県ひきこもり地域理解促進事業 講演会
「家族のための対話ワークショップ〜ひきこもりからの回復に向けて〜」
講師:福井里江 氏(東京学芸大学准教授
13:00受付開始
13:30〜16:30講演
事前申込:定員60人
講演会開催
2019年2月11日(月)
「ひきこもり つながる・かんがえる対話交流会in神奈川
会場:戸塚区役所3階多目的ホール(中
主催:ばらの会
共催:つな・かん神奈川ネットワーク
13:30〜16:30
参加費:500円(当事者・経験者無料)
講演会開催
日時:2018年9月29日(土)
受付13:00〜
講演13:30〜16:15
「おだやかな自立への道に向けて、親の役割を考える
〜ひきこもり「8050問題」の向き合い方」
講師:池上 正樹氏(ジャーナリスト・日本文藝家協会会員)
第1部 講演
第2部 池上氏とひきこもり経験者とのトークセッション
会場:神奈川県立青少年センター3階研修室1
費用:200円(当事者は無料)
申込み:メール、FAX、電話で
※申し込み方法、申込書は、チラシ裏面にございます。
講演会開催
2017年9月16日(土)
受付13:00
講演13:30〜16:00
「ひきこもりライフプラン〜親亡き後を見据えた準備」
講師:浜田裕也氏(ファイナンシャルプランナー・社会保険労務士)
会場:神奈川県立青少年センター
講演会開催
2016年11月20日(日)14:00〜16:30
講師:池田佳代氏(一般社団法人SCSカウンセリング研究所代表)
会場:横浜市青少年育成センター第1研修室
掲載媒体
横浜ばらの会(KHJ全国ひきこもり家族会連合会 横浜支部)として(2016/05/28, 教研通信122号より)
ひきこもりの当事者と家族の会(横浜ばらの会(仮))発足にあたって(2016/03/01, 教研通信121号より)
お問い合わせ
代表 滝口
事務局 大竹 メールアドレス